石名坂 豪

ISHINAZAKA Tsuyoshi

代表

プロフィール

1973年、東京都生まれ。
鳥獣対策コンサルタント。獣医師、博士(獣医学)、網・わな・第一種銃猟免許所持(1999年~)。
日本大学農獣医学部獣医学科卒業、北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了。卒業論文・博士論文時の専門はトド・アザラシ(鰭脚類)の繁殖学。NPO研究員、日本大学生物資源科学部助手、環境省臨時職員(羅臼町内勤務)、(公財)知床財団の職員などを経て、2023年8月に「野生動物被害対策クリニック北海道」を、昔祖父母が住んでいた場所からほど近い札幌市西区にて起業。

特に2006年4月~2023年7月の知床半島在住時(羅臼町内7年+斜里町内10年強)には、エゾシカ・ヒグマ対策の実務等に従事。
エゾシカの羅臼市街地内吹き矢捕獲(間引き)、GPS首輪装着のためのエゾシカの麻酔銃捕獲、通行止め公道上での小口径ライフル銃によるエゾシカのシャープシューティング(誘引狙撃)、各種わな(囲いわな・箱わな・くくりわな)によるエゾシカ捕獲や、ヒグマ大量出没年(2012年・2015年)の大量捕殺などに直接的に関わった。

分担執筆著書に「トドの回遊生態と保全(東海大学出版会, 1999年)」、「知床のほ乳類Ⅰ(北海道新聞社, 2000年)」、"The Wild Mammals of Japan" (SHOUKADOH Book Sellers, 2009年;2015年にSecond edition)、「日本のシカ 増えすぎた個体群の科学と管理(東京大学出版会, 2017年)」、「となりの野生ヒグマ いま何が起きているのか(北海道新聞社, 2019年)」などがある。

新聞等へのコメント掲載、TV出演歴多数。


行政関係の委員歴等:
 ・北海道 ヒグマ専門人材バンク 登録者(北海道環境生活部 2024年~現在)
 ・OSO18捕獲対応推進本部会議 委員(北海道釧路総合振興局 2021~2022年)
 ・エゾシカ対策有識者会議 構成員(北海道環境生活部 2018~2022年)
 ・知床遺産地域におけるエゾシカ採食圧に関する植生指標検討部会 委員(環境省 釧路自然環境事務所 2016~2018, 2021年)
 ・羅臼町環境委員会 委員(羅臼町 2010~2011年)

非常勤講師歴等:
 ・北里大学 獣医学部 生物環境科学科 3年次「狩猟学」(2017年~現在)
 ・東京農工大学大学院「自然環境資源学特論Ⅹ」(オムニバス講義)(2022年)
 ・北海道大学・帯広畜産大学 共同獣医学課程 2年次「獣医学概論」(職域ごとのオムニバス講義)(2018~2019年)


M

M

知床半島の「白っぽい」ヒグマ

X

X
X


N

X

講習・研修用ヒグマ頭骨

X

X
X