2024年度もありがとうございました
2024(令和6)年度が終わりました。旧年度、研修講師や講演会、イベントなどで民間・行政含めて沢山の方々や法人様にお世話になりました。本当にありがとうございました。
また、弊事業所(HWCC)は現状「ひとり親方」状態のため、現場対応の仕事で直接お話をいただけたのは、道庁ヒグマ対策室経由の「北海道ヒグマ緊急時等専門人材派遣事業」に関連した業務くらいでしたが、別途、同業他社様等のお手伝い仕事の方では、道央・道北・道東などで沢山の現場を経験させていただきました。これまでの私の経験はどうしても知床半島方面の現場に偏っていましたので、道内各地での現場仕事では新しい気づきが多く、私としても大変勉強になりました。こちらにつきましても、お声がけいただいたことに厚く御礼申し上げます。
研修講師、講演、現場対応とわず、全道どこでもフットワーク軽くお伺い致します。
対応料金につきましては、原則 3,475円/時間(国交省 公共工事設計労務単価の"土木一般世話役" 相当の単価)と交通費(公共交通機関ではなく車利用ならばガソリン代として 30円/km)、必要に応じてこれらに高速道路料金と宿泊費(往復6時間以上)を加えた金額となります。
2025年度(令和7年度)も、どうぞよろしくお願い申し上げます!
石名坂
<2024年度 HWCC活動実績の一部をご紹介>
・4月19日(金): NHK BSP4K番組「ダークサイドミステリー」の東京渋谷でのスタジオ収録対応。6月11日(火)21時~ 初回放送(ヒグマ事件 150年間に何が起きた?~なぜ獣害は発生?知られざる生態~)。12月27日(金)21時~NHK-BSにて再放送。
・5月21日(火): テレビ朝日「グッド!モーニング」電話取材対応。翌朝等に主に東京方面で放送された模様。
・5月23日(木): 建設コンサルタント会社様の安全管理研修にて、「ヒグマ遭遇にかかわる安全管理」について講演(座学のみ、札幌市内)。
・6月1日(土): 測量会社様の社員の方々を対象に「クマ撃退スプレーの実践的使用法研修」(座学+野外)を実施(札幌市内)。
・6月29-30日(土-日): 渡島管内森町の青葉ヶ丘公園にてイベント "FORESTIVAL" に参加。ヒグマの生態や遭遇時の対応法等についてスポット的に壇上でトーク。
・7月8日(月)、同22日(月): 環境・農業系コンサルタント会社様の社員の方々を対象に「クマ撃退スプレーの実践的使用法研修」(座学+野外)を実施(札幌市内)。
・7月10日(水): 一般社団法人エゾシカ協会様主催のシカ捕獲認証(DCC1)講義で疾病や寄生虫に関する部分の講義を担当。
・7月12日(金): 渡島管内知内町にて学校教職員や警察官等の方々を対象に、「クマ撃退スプレーの実践的使用法研修」(座学+野外)を実施(知内町鳥獣被害防止対策協議会様主催)。
・8月28日(水): 北海道新聞社の電話取材に対応。11月13日(水)に記事掲載。
・9月29日(日): 後志管内蘭越町のヒグマによるデントコーン被害の現場へ(北海道ヒグマ緊急時等専門人材派遣事業による派遣)。
・10月4日(金):「令和6年度空知地域ヒグマ対策防除技術対応実践研修会」(北海道空知総合振興局環境生活課主催)にて、「ヒグマの基礎的な生態と山林内業務におけるヒグマとの遭遇防止対策および遭遇時の対処法について」と題して講演。屋外でクマ撃退スプレー(練習用・非刺激性)の噴射練習も一部の希望者を対象に実施(岩見沢市内)。
・10月8日(火): 北海道家畜保健衛生所会講習会にて、「変わりゆくヒグマと畜産をとりまく環境 ~家畜や飼料のヒグマ被害を今後どう防ぐか?~」と題して講演(札幌市内)。
・10月17日(木):「鳥獣被害対策コーディネーター育成研修(農水省事業 / 株式会社野生鳥獣対策連携センター等が受託)」にて、銃器を用いた捕獲に関する部分等の講師を担当(苫小牧市内)。
・10月21日(月): 総合ニュースサイト "ENCOUNT" 編集部の狩猟現場同行取材等に対応(空知管内)。
・10月23日(水):ヒグマ市街地出没対応実地訓練(北海道留萌振興局環境生活課主催)に講師・コーディネーターとして参加( 留萌市内)。
・10月26-27日(土-日)、11月14-15日(木-金):エゾシカ捕獲実践研修会(北海道事業 / (一社)エゾシカ協会が受託)にヒグマ関連部分等の講師として参加(上川管内占冠村内)。
・11月7日(木): 北海道大学1年生(一般教養)対象の講義1コマをゲスト講師として担当(札幌市内)。タイトルは「海棲哺乳類 Marine Mammals ~知床世界自然遺産地域周辺における話題を中心に~」。
・11月19日(火): 「ヒグマ等野生鳥獣への対策研修会」(池田町農林課主催)に講師として参加(十勝管内池田町内)。タイトルは「ヒグマに関する基礎知識 ~安全な生活・農作業のために~」。(北海道ヒグマ専門人材派遣事業による派遣)
・11月21日(木): 「令和6年度 苫小牧広域森林組合安全大会」に講師として参加(胆振管内むかわ町穂別地区内)。(北海道ヒグマ専門人材派遣事業による派遣)
・11月29-30日(金-土): 北里大学 獣医学部 生物環境学科3年生対象「狩猟学」集中講義。6コマを非常勤講師として担当(青森県十和田市 / 北里大学十和田キャンパス内)。
・12月5日(木): 北海道大学1年生(一般教養)対象の講義1コマをゲスト講師として担当(札幌市内)。タイトルは「知床半島における大型哺乳類管理の実際」。
・12月21日(土): 北大公共政策大学院修士課程1年生対象の講義1コマをゲスト講師として担当(札幌市内)。タイトルは「ヒグマにかかわる様々な法律と対応現場の悩み ~鳥獣保護管理法、警察官職務執行法、銃刀法、自然公園法など~」。
・12月26日(木): 北大公共政策大学院修士課程1年生対象の講義1コマをゲスト講師として担当(札幌市内)。タイトルは「エゾシカの個体数調整を阻む人間側の諸問題 ~ジビエ活用の推進だけではどうにもならない!」。
2025年
・1月9日(木): 釧路川右岸堤防(鶴居村・釧路市)にて、釧路湿原国立公園におけるエゾシカ捕獲対策に関する環境省の現地ヒヤリングに対応。
・1月19日(日): 北海道猟友会札幌支部主催の「新会員講座」にて講演。タイトルは「ヒグマの生態と捕獲時の注意点」。
・2月12日(水): 「令和6年度 釧路湿原エゾシカ対策検討会議」(環境省釧路自然環境事務所主催)に委員として出席(釧路市内)。
・2月15日(土): 「令和6年度 捕獲従事者向けヒグマ講習会(函館会場)」(北海道環境生活部野生動物対策課主催)に講師として参加(函館市内)。
・2月24日(月祝): 「令和6年度 捕獲従事者向けヒグマ講習会(札幌会場)」(北海道環境生活部野生動物対策課主催)に講師として参加(札幌市内)。
・2月25日(火): 「ヒグマの電気止め刺し講習会」(留萌振興局環境生活課主催)に講師として参加。座学と倉庫内での実演を担当(留萌市内)。
・3月18日(火):「渡島地域ヒグマ対策・捕獲等講習会」(北海道渡島総合振興局環境生活課主催)に講師として参加。
・3月23日(日): 特定非営利活動法人旭山動物園くらぶ主催の 環境保全フォーラム2025「共に生きる未来」~環境保全からみた自然共生社会のありかた~ にて講演。タイトルは「ヒグマと人との自然共生社会について ~本当の意味での共存・共生とは何か?~」。その後パネルディスカッションにも参加(旭川市内)。翌日の北海道新聞(旭川上川地域版)に記事掲載あり。
投稿者プロフィール
- 野生動物被害対策クリニック北海道(HWCC)代表
最新の投稿
お知らせ2025年4月1日2024年度もありがとうございました
お知らせ2024年3月26日「クマ撃退スプレーの実践的使用法研修」ご案内チラシを郵送しました
イベント2024年3月21日狩猟フォーラムに登壇しました
お知らせ2024年3月19日十勝地域野生鳥獣等対策連絡協議会で講演しました